 |
地域活性課地域活性担当 電話0123-83-2112 |
|
|
平日開庁時間に来庁することが難しい方に対し、夜間・休日にマイナンバーカードの手続を行います。
下記日時に手続を希望される方は、予約締切日までにあらかじめ電話で予約してください。
また、下記日時や平日開庁時間に来庁することが難しい方はご相談ください。
実施日時
▽2月24日(水) 17時~19時30分
▽2月27日(土) 10時~16時
▽3月7日(日) 9時30分~15時
▽3月11日(木) 17時~19時30分
▽4月17日(土) 10時~16時
▽4月27日(火) 17時~19時30分
予約締切日
2月実施分 2月19日(金)
3月実施分 3月3日(水)
4月実施分 4月14日(水)
予約・問い合わせ
住民課戸籍・国保担当
電話 0123-83-3903 |

|
|
施設内の天井が落下する恐れがあり、利用者の安全を確認するため、12月2日(水)から当面の間休館します。
問い合わせ
教育課社会教育担当
電話 0123-83-3904 |

|
|
冬の交通を確保するため、道路の除雪作業を行います。降雪量が多いときは、作業に時間がかかることがあります。
4つのお願い
①早朝作業にご理解を
除雪作業は早朝から行われます。騒音・振動でご迷惑をおかけします。
②路上駐車は「しない」「させない」
除雪の妨げとなりますので、路上駐車は絶対にしないでください。
③玄関前の雪はご家庭で
除雪後に各家庭の玄関前など出入口にたまった雪の処理は、各家庭で行ってください。
④道路への雪の投げ捨ては事故のもと
走行車がハンドルをとられるなど、事故の原因となりますので、道路に雪を投げないでください。
問い合わせ
建設水道課土木・建築担当
電話 0123-83-2116 |

|
|
新型コロナウイルス感染症の感染者、濃厚接触者、医療従事者に対する誤解や偏見に基づく差別は決してあってはなりません。YouTube法務省チャンネルにて、法務大臣が差別に関する緊急メッセージを発しています。
また、法務省の人権擁護機関では、新型コロナウイルス感染症に関連する不当な差別、偏見、いじめの被害に遭った方からの相談を受け付けています。困った時は一人で悩まず、相談してください。 |

|
|
ゆにガーデンで、新型コロナウイルス感染予防ポスターを作成しました。
デザイナー「やなぎはらともみ」さんと「なぎてんちょー」さんの御厚意で使用制限されていませんので、皆さん御利用ください。
予防ポスター1
予防ポスター2
|

|
|

▲山形田園ウォーキングロード ▲三川薫風ウォーキングロード
教育委員会では、ウォーキングロードの案内板を設置しています。
由仁駅前からスタートする山形田園ウォーキングロードと三川駅前からスタートする三川薫風ウォーキングロードの自然にあふれた約5kmのコースです。
身近で気軽に楽しめる運動コースとしてご利用ください。 |

|
|
夕張川には北海道企業局が管理する川端発電所があり、発電を行うために川へ水を流します。このとき、川の水が増えて危険な状態となりますので、川遊びや魚釣りなどで河原や川の中に入らないようお願いします。
また、発電所から水を流すときには、スピーカーでお知らせします。
問い合わせ 北海道企業局夕張川発電管理事務所 電話0123-57-2542 |

|
|
お子さんにスマートフォンを利用させる場合、次の点に注意してください。
①適切にインターネットを利用させる
SNSを利用して子供たちを言葉巧みに誘い出し、殺害するという事件も発生しています。トラブルや事件に巻き込まれないよう、インターネットに関する知識、情報モラルやコミュニケーション能力を親子で身につけることが重要です。
②家庭のルールを作る
適切な生活習慣が身につけられるように、お子さんと一緒に話し合い、家庭のルールを作りましょう。「利用時間は夜9時まで」など、ルールは具体的に決めましょう。
③フィルタリングを設定する
「フィルタリング」は、お子さんが不用意に違法・有害サイトにアクセスしないよう制限する機能です。子供たちが事件・事故に巻き込まれないために、フィルタリングを必ず設定してください。
※実際に起きたトラブル事例をもとに、予防法と対策法を「インターネットトラブル事例集(平成29年度版)」として掲載しています。
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jireishu.html
※総務省インターネットトラブル事例集で検索
問い合わせ 総務省北海道総合通信局情報通信部電気通信事業課 電話 011-709-2311(内線4740) |

|